カセットテープの次はビデオテープな話で
あさってましたらマンソン特集を録画した物が出てきました。
以前マンソン(アンチクライスト)について書いた際に
クレイアニメなPVが可愛くて好きだと書きましたが
それは『The Last Tour On Earth 』に入っている
「Astonishing Panorama of The Endtimes」という曲のPVでした。
クレイアニメなマリリン・マンソンがライブしてるPVなんですよ。
なんか動きとかも可愛いんです。
マンソンなのに可愛いってのがポイントです。
久しぶりにマンソンPV見たら「あら昔は痩せてたのね」とか
「やっぱり凝ってんなぁ」とか「けっこう体張ってんなぁ」とか
そんな感想が出てきました。
☆ラルク「瞳の住人」 1位☆
2004年3月9日 音楽
コメントをみる |

Antichrist Superstar
2004年3月7日 音楽
Marilyn Manson CD Nothing/Interscope
1996/10/08 ¥1,442
1.Irresponsible Hate Anthem
2.Beautiful People
3.Dried up, Tied and Dead to the World -
4.Tourniquet
5.Little Horn -
6.Cryptorchid
7.Deformography
8.Wormboy
9.Mister Superstar -
10.Angel With the Scabbed Wings -
11.Kinderfeld -
12.Antichrist Superstar
13.1996 -
14.Minute of Decay -
15.Reflecting God
16.Man That You Fear
17.Untitled (Hidden Track)
マリマンこと?マリリン・マンソン3部作の一作目。「アンチ・クライスト・スーパースター」。マリマンは私が初めてハマった洋楽アーティスト。ありがちなパターンですが、hydeが好きと言ったのがキッカケと言えばキッカケ。それまで洋楽にあんまり興味なくて、マンソン知らなかったから。MTVで偶然流れていて「これがマリリン・マンソンかぁ」と注目。「あ、いいかも」。その後マンソン特集を見たら、ハマった。5〜6年前かな?PVもなかなか面白いんだな。クレイアニメのがお気に入り。すげぇ可愛いんだもの。
このアルバムの1曲目「Irresponsible Hate Anthem」を、alcove.4でacidがコピーしました。このカッコイイベースをyukihiro氏が担当。新鮮味とか言いながらオイシイとこ持っていったな?!ボーカルは両端の二人が担当。この曲マジでカッコイイ。1曲目からヤラレル。2曲目の「Beautiful People」は、マンソの中でも特に大好きな曲。こちらはalcoveのDJタイムに流れたりもしますが、hydeファンにとっても縁ある曲ですね。昨年の夏に行われたSHAM03のENに登場したSHAMバンドが披露した曲。そう、HYDE氏が浴衣に拡声器を持ってノリノリで飛び跳ねながら歌っていたあの曲です。あの日の私がこの曲で一番燃えたのは言うまでもありません。
洋楽にあんまり興味ない人は3部作二作目の「メカニカル・アニマルズ」から入るといいかも。私がそうだったので。今でもメカニカルの方がアルバムとしては好き。こちらについてはまたいつか。
1996/10/08 ¥1,442
1.Irresponsible Hate Anthem
2.Beautiful People
3.Dried up, Tied and Dead to the World -
4.Tourniquet
5.Little Horn -
6.Cryptorchid
7.Deformography
8.Wormboy
9.Mister Superstar -
10.Angel With the Scabbed Wings -
11.Kinderfeld -
12.Antichrist Superstar
13.1996 -
14.Minute of Decay -
15.Reflecting God
16.Man That You Fear
17.Untitled (Hidden Track)
マリマンこと?マリリン・マンソン3部作の一作目。「アンチ・クライスト・スーパースター」。マリマンは私が初めてハマった洋楽アーティスト。ありがちなパターンですが、hydeが好きと言ったのがキッカケと言えばキッカケ。それまで洋楽にあんまり興味なくて、マンソン知らなかったから。MTVで偶然流れていて「これがマリリン・マンソンかぁ」と注目。「あ、いいかも」。その後マンソン特集を見たら、ハマった。5〜6年前かな?PVもなかなか面白いんだな。クレイアニメのがお気に入り。すげぇ可愛いんだもの。
このアルバムの1曲目「Irresponsible Hate Anthem」を、alcove.4でacidがコピーしました。このカッコイイベースをyukihiro氏が担当。新鮮味とか言いながらオイシイとこ持っていったな?!ボーカルは両端の二人が担当。この曲マジでカッコイイ。1曲目からヤラレル。2曲目の「Beautiful People」は、マンソの中でも特に大好きな曲。こちらはalcoveのDJタイムに流れたりもしますが、hydeファンにとっても縁ある曲ですね。昨年の夏に行われたSHAM03のENに登場したSHAMバンドが披露した曲。そう、HYDE氏が浴衣に拡声器を持ってノリノリで飛び跳ねながら歌っていたあの曲です。あの日の私がこの曲で一番燃えたのは言うまでもありません。
洋楽にあんまり興味ない人は3部作二作目の「メカニカル・アニマルズ」から入るといいかも。私がそうだったので。今でもメカニカルの方がアルバムとしては好き。こちらについてはまたいつか。
アラウンド・ザ・ファー
2004年3月6日 音楽
デフトーンズ CD ワーナーミュージック・ジャパン 1997/11/25 ¥2,330
マイ・オウン・サマー(シャヴ・イット)
ラビア
マスカラ
アラウンド・ザ・ファー
リケッツ
ビー・クワイエット・アンド・ドライヴ(ファー・アウェイ)
ローション
ダイ・ザ・フル
ヘッドアップ
MX
デーモン
カッコイイです。
お勧め。
私も好き。
ゆっきーのお勧めっぷりがウケる。
マイ・オウン・サマー(シャヴ・イット)
ラビア
マスカラ
アラウンド・ザ・ファー
リケッツ
ビー・クワイエット・アンド・ドライヴ(ファー・アウェイ)
ローション
ダイ・ザ・フル
ヘッドアップ
MX
デーモン
カッコイイです。
お勧め。
私も好き。
ゆっきーのお勧めっぷりがウケる。
「Shadow Zone」 STATIC-X
2004年2月1日 音楽
スタティック-X ワーナーミュージック・ジャパン
2003/11/12 ¥3,400
LA出身の4人組ヘヴィ・ロック・バンド。99年に発表した1stアルバム『Wisconsin Death Trip』で熱狂的な支持を集め、一躍モダン・ヘヴィネス界の寵児として人気を博した。そのサウンドはヘヴィ・ロックとプログラミングを盛り込んだハンマー・ビートを融合させ、自らが“悪のディスコ"と呼ぶ独特のスタイル。その重低音と超高速メタル・リフは半端なバンドなんか消し飛ばしてしまうほどのド迫力。ヘヴィメタ新世紀を謳歌するかのごとくシーンを爆進し、2003年11月リリースのサード・アルバム『Shadow Zone』でよりポップによりメロディックに接近した。
という感じのバンドらしいです。じっくり聴いてみたいなぁ。
どこかで試聴に入ってるといいんだけど・・・
2003/11/12 ¥3,400
LA出身の4人組ヘヴィ・ロック・バンド。99年に発表した1stアルバム『Wisconsin Death Trip』で熱狂的な支持を集め、一躍モダン・ヘヴィネス界の寵児として人気を博した。そのサウンドはヘヴィ・ロックとプログラミングを盛り込んだハンマー・ビートを融合させ、自らが“悪のディスコ"と呼ぶ独特のスタイル。その重低音と超高速メタル・リフは半端なバンドなんか消し飛ばしてしまうほどのド迫力。ヘヴィメタ新世紀を謳歌するかのごとくシーンを爆進し、2003年11月リリースのサード・アルバム『Shadow Zone』でよりポップによりメロディックに接近した。
という感じのバンドらしいです。じっくり聴いてみたいなぁ。
どこかで試聴に入ってるといいんだけど・・・
「DUNE」 L’Arc〜en〜Ciel
2004年1月28日 音楽
ラルク・アン・シエル Danger Crue Records
1993.4.10(限定盤) 1993.4.27(通常盤) ¥3,000
ラルクの1stアルバムでありインディーズで出した唯一のアルバム「DUNE」。後々ファンになって遡った人は必ず何らかの衝撃を受けたであろうアルバム。そのアルバムがラルクメジャーデビュー10周年を記念して2004年4月21日に3曲のボーナストラックを加え再リリースされることになった。その3曲とは、「DUNE」発売以前に限定1,000枚のみ発売され即完売となった幻のシングル盤「Floods of tears/夜想花」と、音楽雑誌の特典音源として録音された「予感」である。どれもファンの間では幻の?名曲とされている3曲だ。デジタル・リマスタリングされ2004年ニュージャケットでの再リリースとなる。
1993.4.10(限定盤) 1993.4.27(通常盤) ¥3,000
ラルクの1stアルバムでありインディーズで出した唯一のアルバム「DUNE」。後々ファンになって遡った人は必ず何らかの衝撃を受けたであろうアルバム。そのアルバムがラルクメジャーデビュー10周年を記念して2004年4月21日に3曲のボーナストラックを加え再リリースされることになった。その3曲とは、「DUNE」発売以前に限定1,000枚のみ発売され即完売となった幻のシングル盤「Floods of tears/夜想花」と、音楽雑誌の特典音源として録音された「予感」である。どれもファンの間では幻の?名曲とされている3曲だ。デジタル・リマスタリングされ2004年ニュージャケットでの再リリースとなる。
STANDING STILL
2004年1月21日 音楽いい!!
昨日買ったライカのCD。
いいよコレ。
ラルクのwinter fallがサンプリングされてるんだけど、いい!!
ラルクファンの中では賛否別れてそうだけど私は好き。
まぁラルクに関して私の採点は甘甘なんで
もしラルクファンじゃなかったらどんな評価してたかわからないけど・・・
でも朝聴いたら素直に気持ち良かった。
1月のこの時期特有の
冷たい空気
透きとおった空気
新しいものが始まる空気
これにピッタリ。
それはサンプリング元のwinter fallが全くそうなんだけど
その良さを損なわせてない。
歌部分がそのまま使われてるってのも大きいだろうけど。
どうやらライカは私と同年代みたいだし
ラルクから感じ取ったものは似てるんじゃないかな?
で、イントロにvivid入ってる?
あれは何?違うかな?
う〜ん、いつタネ明かししてもらえるんでしょうか。
昨日買ったライカのCD。
いいよコレ。
ラルクのwinter fallがサンプリングされてるんだけど、いい!!
ラルクファンの中では賛否別れてそうだけど私は好き。
まぁラルクに関して私の採点は甘甘なんで
もしラルクファンじゃなかったらどんな評価してたかわからないけど・・・
でも朝聴いたら素直に気持ち良かった。
1月のこの時期特有の
冷たい空気
透きとおった空気
新しいものが始まる空気
これにピッタリ。
それはサンプリング元のwinter fallが全くそうなんだけど
その良さを損なわせてない。
歌部分がそのまま使われてるってのも大きいだろうけど。
どうやらライカは私と同年代みたいだし
ラルクから感じ取ったものは似てるんじゃないかな?
で、イントロにvivid入ってる?
あれは何?違うかな?
う〜ん、いつタネ明かししてもらえるんでしょうか。